MEO対策

インサイトの見方と活用方法

https://j-manual.com/wp-content/uploads/2021/12/panda.jpeg
パンダ

Googleビジネスプロフィールをある程度運用してデータが溜まったらインサイトを見てみよう。

Googleビジネスプロフィール(以下、GBP)には「インサイト」というユーザーの検索やコンバージョンの測定機能が実装されています。ここでは、GBPにおける検索情報やユーザーの行動などが確認できます。

この機能を活用することで、ローカル検索やGoogleマップ経由の集客方法のヒントを得ることができ、GBPやホームページの改善に役立てることが可能です。

インサイトを見る手順

まず、GBPの管理画面を開き、インサイトをクリックします。

ここの画面では、さまざまなユーザーの検索行動を把握することができます。

インサイトで確認できる情報

それでは、具体的にインサイトでわかる情報について見ていきましょう。インサイトでは、以下の情報を把握することができます。

  • ユーザーがビジネスを検索した方法
  • ユーザーがビジネスを見つけた google サービス
  • ユーザーの反応
  • ルートのリクエスト
  • 電話
  • ビジネスが認知されている要因
  • 混雑する時間帯
  • 写真の閲覧
  • 写真の枚数

それでは、一つひとつ見ていきましょう。

ユーザーがビジネスを検索した方法

この項目では、ビジネスを見つけたユーザー数と見つけた方法を確認できます。管理画面でグラフをクリックすると、それぞれの検索方法でユーザーがビジネスを見つけた割合が表示されます。

  • 直接:ビジネスの名前や住所を直接検索したユーザー
  • 間接:提供している商品、またはそのカテゴリを検索して表示されたユーザー
  • ブランド:お客様のビジネスに関連するブランドを検索したユーザー

噛み砕いて説明すると…

直接検索

https://j-manual.com/wp-content/uploads/2021/12/panda.jpeg
パンダ

直接検索とは、いわゆる指名検索(お店の名前での検索)、もしくは住所を検索したユーザーの割合だぜ。「お店の存在をあらかじめ知っているユーザー」が検索した割合になるぜ。つまりこれは、そのお店に「行きたい」と考えている成約率の高いユーザーだということがわかるぜ。

間接検索

https://j-manual.com/wp-content/uploads/2021/12/panda.jpeg
パンダ

間接検索とは、まだあなたのビジネスの存在を知らず「地域名+業種名」などの検索語句で検索して、間接的にあなたのビジネスを知ったユーザーだ。例えば「新宿+焼肉」など新宿で焼肉を食べたいけど、まだお店が決まっていない状態だ。つまり、訴求の仕方次第で新規客獲得に繋がる可能性が高いぞ。

ブランド検索

https://j-manual.com/wp-content/uploads/2021/12/panda.jpeg
パンダ

ブランド検索とは、「ロレックス」「ナイキ」などのようなブランド名で検索した際に、そのブランドを取り扱っている店舗が表示されるケースだ。他にも、「マクドナルド」「吉野家」のようなチェーン店も同様だ。つまり、この検索ユーザーはそのブランドの商品を取り扱っているお店を探していると想定されるぜ。

活用方法

これらの情報によって、あなたのビジネスがどのくらい検索数があり、ユーザーがどんな検索方法で店舗を見ているかが判断できます。直接検索の割合が多いほど、あなたのビジネスの認知度の高さが伺えますし、間接検索が多いほど、そのカテゴリのサービスに需要があることがわかります。

これらの数値を参考にして、GBPをどのように改善していくかを判断しましょう。

ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス

ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービスとは、あなたの店舗がGoogle検索および、Googleマップで表示された回数を示した情報です。Google検索で検索されている方が多いのか、Googleマップで検索されてる回数の方が多いのかの参考になります。

活用方法

この情報をもとに、自社がGoogle検索とマップのどちらで多く表示されているかがわかります。この数値が少ないようであれば、ユーザーに認知されていない証拠にもなりますので、もっとたくさんの人に認知してもらうための施策を打つなどの判断に使えます。

ユーザーの反応

ユーザーの反応とは、ユーザーがあなたの店舗を閲覧したあとに取った行動をまとめた情報です。ここでは「ウェブサイトへのアクセス」「ルート検索」「電話をかける」の3つの検索行動を追うことができます。

活用方法

この情報から、1ヶ月間でどのくらいGBP経由で電話が鳴っているか、経路案内がされているか、ホームページへアクセスされているかがわかります。電話が鳴っている回数に比例して予約が取れているか、ホームページのアクセスに対する予約数などから、成果の確認等を行えます。

ホームページへのアクセスに対して、予約数が少ないと感じた場合、予約がしにくい構造になっていないかなどの確認を行うべきでしょう。

ルートのリクエスト

ルートのリクエストとは、ユーザーがどのあたりからあなたの店舗を探したかをまとめた情報になります。

活用方法

このデータをもとに、どのエリアからのお客さまが多いのか、また認知されているのか、お店の商圏を把握することができます。このデータを元に広告を出すエリアを絞るなども有効です。

電話

電話とは、GBPに掲載されている電話番号からコールされた件数をまとめた情報になります。電話された件数だけでなく、どの曜日が多く電話が鳴っているかもグラフで見ることができます。

活用方法

このデータを元に、どの曜日が電話が多くなるかの統計を取り、「この曜日は電話がよく鳴るから人手を増やしておこう」とか「この曜日は電話の鳴りが悪いから何かキャンペーン(イベント)をしよう」といった店舗の運営方法を決めやすくなります。

ビジネスが認知されている要因

ビジネスが認知されている要因では、あなたのビジネスがユーザー目線でどう評価されているかを把握することができます。

活用方法

例えば、お店側としては「子供向きなカジュアルなお店」を目指していたとしても、ユーザーからの評価を25%しか得られていないのであれば、お店のコンセプトや雰囲気を変える目安になります。

混雑する時間帯

混雑する時間帯は、お店が来店者で混雑する時間帯の目安をあらわした情報になります。

活用方法

このデータから、あなたのビジネスの何曜日の何時ごろが混雑しているか、逆に何曜日の何時ごろは暇になるなどを可視化できます。これにより、店舗に人を増やすタイミングなどを判断しやすくなるでしょう。

ただし、このデータは正確な情報ではない可能性もあるため、あくまで参考程度にしておきましょう。

写真の閲覧

写真の閲覧は、ユーザーがあなたのGBPに掲載されている写真を見た回数をまとめた情報になります。また、競合他社の平均閲覧数も確認できます。

活用方法

この情報から、ユーザーがあなたの店舗に寄せる興味関心の度合いを見ることができます。写真はユーザーに対して視覚的に訴求できるコンテンツです。その閲覧数が多いほど、あなたのビジネスに興味を持っている人が多い証拠になります。

逆に、閲覧数が少ない場合、ユーザーが見たいと思う写真が掲載されていない可能性があるので、どんな写真を掲載すれば閲覧数が増えるか検証する必要があります。特に、飲食店などは写真の見た目で来店を決定するケースも多いので、写真の角度や光量などを検討して撮影するなどもおすすめです。

写真の枚数

写真の枚数は、あなたのアカウントに設定されている写真の枚数をまとめた情報になります。また、顧客が投稿した写真とオーナーが投稿した写真の割合も見ることができます。こちらも同業他社と比較することが可能です。

活用方法

このデータを見ることで、他社と比べて写真の枚数が多いか少ないかを比較できます。また、顧客が投稿した写真が多いほど、あなたが提供しているサービスを共有したいと思わせることができている証拠になります。

オーナーが投稿した写真しかない場合は、もっとお客様に自発的に写真をアップしてもらう施策などを打つ必要があります。写真を増やすほどあなたのビジネスがたくさんの人に広まるでしょう。

新しいプロフィールのパフォーマンス

GBPのインサイトは近々、新しいデザインのレポートに移動しますので、こちらの説明もしておきます。

「新しいプロフィールのパフォーマンスを確認する」をクリックすると上画像のページに変わります。

ビジネスプロフィールで実施されたインタラクション

インタラクションとは、Googleビジネスプロフィールを見てお客様がお店に電話をかけたり、メッセージを送信したりすることを指します。データは最大6ヶ月まで閲覧可能で期間を指定してデータを見ることも出来ます。

ここでは「概要」「通話」「メッセージ」「予約」「ルート」「ウェブサイトのクリック」などのデータをグラフで確認することができます。これまでのインサイトと比べると、より視覚的にわかりやすくなっています。

検索クエリ

また、新しくなったインサイトでは、ユーザーが検索した検索ワードもわかる仕様になっています。この検索ワードがわかるようになったことで、あなたのビジネスがどんなキーワードで検索されているかをチェックすることができるようになりました。

この情報をもとに、どういった施策を行うべきかなどの分析が簡単にできます。対策が不十分なキーワードがあれば、そこを強化していきましょう。

TOP